Posts Tagged ‘教育玩具’
おもちゃは立派な教育玩具であり幼児教育
赤ちゃんから6歳までの子どもにとって
遊ぶことは生きることそのものでもあります。
胎内時、または出産後に何らかのアクシデントを
手足に受けると
脳の発達が遅れることがしばしばあります。
特に言葉は顕著です。
例えば、こんな実例があります。
1歳でなん語を話していた子の足に
がんが出来、手術をすることになりました。
手術は成功しましたが、2ヶ月ほど動かないように
ベットに手足共に縛られていました。
その後その子から言葉はでてこなくなってしまったそうです。
私がその子に会ったのは三歳5ヶ月の時でした。
手の指先も未発達差が目立ちました。
個別指導を始めてから5ヶ月ほどで
言葉は普通に近くなってきました。
何をしたかといえば
その子が理解できるおもちゃや玩具を選び
家庭でご両親と楽しく遊日続けてもらったのです。
勿論おもちゃや教育玩具は幼児教育の
プロとしてのチョイスですが。
現在その子は6歳です。
来春公立小学校の普通クラスに入学します。
荒関式ことば発達法のHPはこちら
↓
https://www.arasekiyoko.com/
1歳半から2歳半の子どものおもちゃと教育玩具
私が運営しております知育教室エンジェルコスモでは
現在0歳~3歳未満児のコースが大変人気があります。
ここに参加されているママたちのご質問の中で
最も多いのは
「どうやって子どもと遊べば知恵のある子に育つのか?」
といったものです。
一言で言えば童心になって楽しく遊ぶ。
ということですが・・・
それは、その子どものリズムを捉えて遊び
そのリズムが長続きするように導くことだと思います。
例えばタオルを使って遊ぶとしましょう。
布団の上などで1歳半ぐらいの子どもに
タオルを手に持たせ足を広げて座らせます。
ギッコンバッタン♪とやったりして遊びます。
また、タオルを持たせて立たせて
上に5センチほど引っ張り上げます。
「1・2どーんと落ちるー!」
などなど、タオルだけでもいろいろと遊べます。
3歳未満児は心を作る大切な時期のため
身近な物を使って、親子で笑いながら
体を動かす遊びを中心に心を作っていくことが
脳をも作ることなのです。
心は脳にあります。
私の会社のある浜松は
HONDA と YAMAHAという
日本を代表する企業を創立された方を育んだところです。
私はこの2つを組み合わせたものを机に置き
いつも眺めアイデアを沸き立たせていますよ♪
乳幼児のためのおもちゃ・教育玩具の選び方
子供は遊ぶことが仕事です。
遊ばないで勉強ばかりさせていても脳のシナプスは増えません。
子どもにとって遊ぶことは生きることなのです。
0歳から1歳半位の間は舐めたり噛んだり触ったり手を使って自由にそれらができるものを中心に遊ばせます。
ただしそこには、ママの語りかけがとっても大切。
子どもが手に持っているおもちゃに対してお洗濯を干しながらでも「フカフカ熊ちゃんかわいいね。」や「リンリン鈴が楽しそうになってるね。」など何でもいいので語りかけ子どもとのアイコンタクトを楽しみましょう。
そういえば私はわが子が1歳のころお洗濯や洗い物をする際紐をゆるくわが子の腕に巻いて手に持たせて時々ツンツンと引っ張って「ママは今パパのお皿を洗っていますよー!」とか「ママはあやちゃんのパンツをジャブジャブ洗っていますよー!」などと言っていたことを思い出しました。
わが子が生後1ヶ月から家の中で塾を週4回していたのでとにかく忙しかったけれど紐は今となっては良い思い出です。
明日は1歳半から2歳半のおもちゃや教育玩具について書きます。